おいしいシャバダバまごわやさしい料理を簡単おいしく!

ご訪問ありがとうございます♪

2017年1月に眼科を受診、病気(黄斑上膜)がみつかりました。東洋医学の眼科医の指導により、早寝早起き、糖質を控え、まごわやさしい食事と毎日の運動で生活習慣を改め、目の病気を治していくことに決めました。

ま(豆類)
ご(ごま、ナッツ類)
わ(ワカメ、海藻類)
や(野菜)
さ(魚)
しい(椎茸、キノコ類)

まごわやさしい料理を簡単おいしく!

日々のこととあわせてお届けしていきます♪


にほんブログ村 おうちごはんへ


人気ブログランキングへ


レシピブログのランキングに参加中♪


カテゴリ: 副菜

おはようございまーす(*^ー^)ノ♪
くんきんです。




今日は過去レシピから···



ご飯のおともになる
お惣菜二品をご紹介します。




image

オクラのきんぴら

作り方はこちら→


レシピはなすの皮も使っていますが、
今回はオクラのみを倍量にして(調味料の分量は同じです。)作ってみました♪



炒めたオクラの食感と、
後から追いかけてくる
ネバネバが期待以上(笑)



たまらな~くおいしいです♡



是非是非
ご飯に乗っけてお試しを^^



image

蕪の葉のふりかけ


まごわやさしい、の、ご(ごま、ナッツ類)、や(野菜)、さ(魚)


作り方はこちら→



我が家の定番中の定番、
大根と違って蕪には必ず
葉がついてるので、
大根葉よりもよく作っています。


これもご飯のおとも♪



ご飯が進み過ぎて困る系(笑)



image


日曜日に作り置きした4.5品


·五目豆()
·蕪と揚げの含め煮()
·オクラのきんぴら
·蕪の葉のふりかけ
·茹でたほうれん草


ほうれん草は茹でただけなので、0.5としました(笑)


image


作り置きのおかずで、
朝つめるだけの乗っけ弁当



不思議と飽きない焼き鮭。



合間に残り物おかずを使うので、
毎日食べないから、かも。。。



これだけは欠かせないので、
無くなるとまた焼いて冷凍ストックしています(*^ー゚)




よろしければポチッとクリックの応援をお願いします


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村



家庭料理ランキング


レシピブログに参加中♪


すおはようございまーす(*^ー^)ノ♪
くんきんです。



5月を過ぎても着るものジプシー



昼間は汗をかくほどなのに、
朝晩は肌寒い、いや、寒い、、



一昨日は、うっかり薄着に、、



昼間はちょうどよかったけど、
帰りが寒かった(>_<)



夜には風邪の緒症状が...



........が、



一晩で回復(さすが私、笑)



まだまだ油断できませんね~




さて、今日は定番料理。
すぐに作れる蕪の煮物をご紹介します。



image

蕪と揚げの含め煮

まごわやさしい、の、ま(豆類)、や(野菜)


通常煮物の味付けは、
醤油とみりんを1:1で作りますが、
蕪の煮物は、仕上がりが濃くならない方が
いいかなぁ、と、


なので、醤油、薄口醤油、みりんを1:1:2で作っています。


蕪は大きめのものを3個、
油揚げはいつもより1ランク上のものを、



その方が断然おいしいので^^



材料を一度に鍋に入れて、
あとは煮るだけ。



蕪は火が通りやすいので、
煮たってから5分ほどで火が通ります。


あとはそのままほっとくだけ...



冷めるまでに味が
中までバッチリ染み込んでくれます。



image



究極の...



ほっ



くぅ、染みる~~~




簡単に作れて
とーってもおいしいので、
良かったら、お試しください❣️



【材料4人分】
蕪...3個(葉を5㎜ほど残して切り落とし、皮を剥いて一つを4つのくし形に切る。)
油揚げ...2枚(お湯で洗い、一口大に切る。)
だし汁...200cc
醤油、薄口醤油..各大さじ1
みりん...大さじ2


【作り方】
①鍋に全ての材料を入れて火にかけ、煮たったら中弱火にして灰汁を取る。蓋をして鍋を時々回しながら蕪に火が通るまで煮る。火を止めてそのまま冷ます。





よろしければポチッとクリックの応援をお願いします


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村



家庭料理ランキング


レシピブログに参加中♪





おはようございまーす(*^ー^)ノ♪
くんきんです。



今日は、
ことこと煮詰めて作る
煮ものレシピをご紹介します。



image

五目豆

まごわやさしい、の、ま(豆類)、わ(ワカメ、海藻類)、や(野菜)、しい(椎茸、きのこ類)


冷凍ストックの大豆を、
そろそろ使いきりたくて作りました。


大豆の他には、
根菜、コンニャク
出汁を取った昆布と干し椎茸と全部で6つ、



大豆と根菜はごま油で炒めました。


味付けは醤油とみりんを1:1で、
ことことじーっくり煮詰めました。



image


お箸で一つずつ、、



すべての旨味がぎゅっと詰まって
何を食べても、おいしい~~~



お箸が止まらなくて、あー忙しい(笑)   
   


最後はご飯に乗せて掻き込みました( *´艸`)



じーっくりことこと、
煮込む時間は少しかかるけど、



沢山作っておけば、
日持ちもするし、ご飯にお酒にお弁当にと、
とっても重宝です(*^ー゚)



とーってもおいしいので、
良かったらお試しください❣️


【材料4~5人分】
大豆の水煮...100g
ごぼう...2/3本(よく洗い皮ごと1㎝角に切り、水に晒してザルに取る。)
人参...2/3本(よく洗い皮ごと1㎝角煮切る。)
コンニャク...1/2枚(1㎝角に切り下茹でする。)
干し椎茸...3枚(戻して軸を切り取り1㎝角に切る。)
ごま油...適量
★だし汁...200cc
★醤油、みりん...各大さじ

【作り方】
①鍋にごま油を入れて熱し、ごぼう、人参を炒める。★を入れ、煮たったら中弱火にして灰汁を取る。

②①に大豆の水煮、干し椎茸、出し昆布を加えて蓋をして煮る。時々鍋を回し煮詰める。煮汁が1/4くらいになったら火を止め、時々そのまま冷ます。




よろしければポチッとクリックの応援をお願いします


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村



家庭料理ランキング


レシピブログに参加中♪




おはようございまーす(*^ー^)ノ♪
くんきんです。



待ち遠しかった連休も終わり...



今日からまた厳しい現実が💧



次の楽しみは盆休み(長いな、笑)



それまでの間に祝日って無いんですよね~



あと3ヶ月とちょっと、かぁ~



なんて、
贅沢を言えばキリがありませんね(^ー^;A




さて今日は、
まだまだおいしい大根を使った
一品をご紹介します。


image


ツナ大根

まごわやさしい、の、や(野菜)、さ(魚)


久しぶりにツナ缶を買ったので、
大根と一緒に缶汁ごと一緒に煮てみました。


以前にも作ったことがあったような...


気もしますが、気がするだけかも、、(^^;



image


大根の旬は冬から春にかけて、、

 

なので仕上がりはイマイチかなぁ、と、



でも煮てみると、



まだまだ、イケてました^^



諦めないで良かった(笑)



image


ツナの旨味が、
中までしっかり染みて、
もぅぉ、うまうま^^


ほっとする~~



材料をぜーんぶ
放り込んで煮るだけ。


簡単に作れて、
とーってもおいしいので
良かったらお試しください❣️


【材料4人分】
大根...2/3本(皮をむき、2㎝厚さのイチョウ切りにする。)
ツナ缶小(70g入)...1缶
だし汁...200cc
醤油、みりん...各大さじ2


【作り方】
①鍋に全ての材料を入れて火にかけ、煮たったら中弱火にして灰汁を取る。蓋をして大根に火が通るまで煮る(10~15分)、火を止めてそのまま冷ます。



よろしければポチッとクリックの応援をお願いします


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村



家庭料理ランキング


レシピブログに参加中♪


おはようございまーす(*^ー^)ノ♪
くんきんです。



いよいよ連休も今日で終わり。



長い休みのあと、
月曜日からのスタートはキツい、
ですよね~



明日からの5連勤に耐えられるよう、
今日はいつもより早起きしてみました。



あとはお昼寝しないようにするのが
今日最大のミッション(笑)



さて今日は、
セロリを使って
簡単に作れる一品をご紹介します。



image


セロリのきんぴら

まごわやさしい、の、ご(ごま、ナッツ類)、や(野菜)


炒めたセロリが結構好きで、
肉と炒め合わせてよく作ってたけど、



単品で作ったことがなかったことに
今更ながら気づきまして、、



葉の方も使って、
ピリッと生姜を効かせた
きんぴらを作ってみました。



セロリと生姜を切ったら、
あとはもうちゃちゃっと炒めるだけ。



3分もあれば作れますd(⌒ー⌒)



image



炒めたセロリの食感!



これがなんともおいしい~



ごま油の香りと、
ピリッと効いた生姜がイイ(≧∇≦)b



簡単に作れて
とーってもおいしいので
良かったらお試しください❣️



【材料4人分】
セロリ...2本
生姜の千切り...2かけ分
ごま油...適量
炒りごま...適量
★醤油、酒...各大さじ1


【作り方】
①包丁で薄く皮を剥くように筋を取り、斜めに薄切りにする。葉の方はざく切りにする。

②フライパンを熱してごま油をひき、①と生姜を強火で炒める。油が回ったら★を入れ、汁気がなくなるまで炒め、火を止めて炒りごまを混ぜたら出来上がり。


よろしければポチッとクリックの応援をお願いします


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村



家庭料理ランキング


レシピブログに参加中♪


↑このページのトップヘ